オフィス業務のDX化セミナーの開催について
2025-04-15
オフィス業務のDX化セミナーの開催について
1 開催の趣旨
国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来推計人口」(令和5年推計)をはじめとする各種統計によると、
今後日本の人口は確実に減少し、生産年齢人口も同様に減少すると推計されています。
2018年に発表された経済産業省のDXレポートにて、「2025年の崖」という警鐘が鳴らされたことはご存知の
ことと思います。かつて制作され老朽化したレガシーシステムの存在やIT人材の不足などにより、DX化を進める
ことができず、経営の大きな阻害要因となると言われています。
一方で生産工程におけるロボット技術やバックオフィス業務に係る各種ERP(Enterprise Resource Planning)
システムは、ベンダー各社により、システムの優位性が競われており、AIの進歩も目を見張るものがあります。
それらの新しい技術を有効に活用するならば、人手不足を補い、生産性向上をもたらすことが期待されています。
今回のセミナーでは、多くの企業のDX化を実務的に支援してきた講師から、最新のDX技術や、これまで
導入支援をしてきた具体的な事例を披露していただくとともに、講演終了後には、最新の技術の一部を実際に体験いただきます。
是非ともこの機会に、本セミナーにご参加ください(なお、今回はオンラインでの配信は行いません)。
なお、生産工程のDX化支援は、広島県において予算化され、令和7年度後半に(公財)ひろしま産業振興機構において
具体化される予定です。
2 開催日程
令和7年5月23日(金) 講演 13:30~15:00、実演 15:00~16:00
3 開催場所
広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター(広島市南区比治山本町12-70) 5階「大会議室」
(会場のある食品工業技術センターの地図は、広島県食品工業協会のHP https://hiroshimaskk.or.jp/ をご参照ください。)
4 主催
(一社)広島県食品工業協会
5 募集人数
40名程度
6 講師
81(エイトワン)合同会社 代表社員 藤井 壮太郎氏
(略歴)
1980年生まれ、福山市出身。2003年からITやWEB関連事業で独立。
400社を超えるGoogle Workspaceを企業、団体に導入。デジタルを中心としたビジネスモデルの設計、
運営マネジメント、スピード感を生かしたノーコードアプリ開発等で、中小企業のDX化を支援している。
7 受講料
無料
8 受講申込み方法
別添「受講申込書」に必要事項をご記入の上、下記 広島県食品工業協会事務局のアドレスにお送りください。
(広島県食品工業協会事務局メールアドレス: info@hiroshimaskk.or.jp )
9 申込み期限
5月16日(金)までにお願いします。
10 問合せ先
広島県食品工業協会事務局 川北
メールアドレス:info@hiroshimaskk.or.jp
電話番号:082‐255‐5051